在宅で安定した療養生活を維持するために
1989年 Irwin Rosenberg は、年齢と関連する筋肉量の低下を、ギリシャ語の「筋肉(sarx)」と「喪失(penia)」をとって「サルコペニア」と名付けました。これ以後、サルコペニアは加齢に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下として理解されています。
発症メカニズムは明らかではありませんが、加齢、廃用、内分泌、神経変性疾患、栄養不良や吸収不良、悪液質などがタンパク質の合成や分解、神経と筋肉の統合性などのさまざまな機序に影響を与えることで、筋肉量や筋力の低下が生じると考えられています。
一次性サルコペニアは加齢性サルコペニアともいわれ、加齢以外に原因がないものを指します。
一方、寝たきりや不活発な生活習慣などの活動に関連するサルコペニア、重症の臓器不全や炎症性疾患・悪性腫瘍・内分泌疾患などの疾患に関連するサルコペニア、吸収不良や食欲不振・タンパク質の摂取量不足に起因した栄養に関係するサルコペニアを二次性サルコペニアといいます。
フレイル(frailty)とは、高齢期に様々な生理的予備能力が低下することでストレス耐性が減少し健康障害が生じやすい状態をいいます。あえて日本語訳をすると「脆弱(ぜいじゃく)」となるのでしょうが、健康と身体機能障害の中間的な段階として提唱されています。それなりの適切な介入により再び健康な状態に戻る可能性を含む状態でもあります。
①「体重減少」②「疲れやすい」③「身体活動量の低下」④「歩行速度低下」⑤「筋力低下」(これは、握力測定が簡便で、男性;25㎏以下、女性20㎏以下で「筋力低下」と判定されます)の5項目のうち3項目以上に該当するものがフレイルとみなされます(Friedら)。
5つの項目が互いに相関し負のサイクル「フレイルティサイクル」(出典;Fried LP.Walston J.Frailty and failure to thrive.In:Principles of Geriatric Medicine and Gerontology (Fourth Edition).McGraw Hill 1387-1402.1998.)をつくることでフレイルが悪化していくと考えられています。
在宅で安定した療養生活を維持管理するためには、フレイルティサイクルの中核であるサルコペニアの進行を防ぎ、可能な限りフレイルの増悪による身体機能障害への移行を予防する必要があります。
介護保険制度下で要介護、要支援状態で、適切な介護サービスの導入支援はフレイルの増悪を予防するために重要であることが理解されます。