ブログ

認知症高齢者数とMCIについて

八幡浜認知症ケアパス作成に向けて
現在、八幡浜市では地域包括支援センターの主導で、認知症ケアパス作成に向けて定期的に会議が実施されています。
いよいよ大詰めの段階で、先週の会合でほぼ案が出来上がりました。センター長をはじめ関係するスタッフの皆さんお疲れさまでした。
その中で、軽度認知障害(MCI) の記述をどのようにするか、現在の認知症高齢者の数は正確なところどれくらいなのかが問われましたが、厚生労働省や「認知症ねっと」などの公開している情報を総合すると以下のようにまとめられます。

65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している人は推計15%で、2012年時点で約462万人に上ることが厚生労働省研究班の調査で明らかになっています。認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計されています。65歳以上の4人に1人が認知症とその“予備軍”となる計算です。
さらに、2015年1月厚生労働省により、2025年の認知症患者は、現状の約1.5倍となる700万人を超えるとの推計が発表されました。これにMCI患者数を加えると、約1,300万人となり、65歳以上の3人に1人が認知症患者とその予備軍といえることになりそうです。
また、MCIについてもう一度整理をしておきます。
健常者と認知症の人の中間の段階(グレーゾーン)にあたる症状に、MCI(Mild Cognitive Impairment:軽度認知障害)があります。MCIとは、認知機能(記憶、決定、理由づけ、実行など)のうち1つの機能に問題が生じてはいますが、日常生活には支障がない状態のことです。
MCIの定義は次の5つに集約されます。

1.記憶障害の訴えが本人または家族から認められている
2.日常生活動作は正常
3.全般的認知機能は正常
4.年齢や教育レベルの影響のみでは説明できない記憶障害が存在する
5.認知症ではない
MCIの原因となる原疾患を放置すると、認知機能の低下が続き、1年後には約12%の人、5年後で約50%の人が認知症へとステージが進行すると言われている点が重要です。

アルツハイマー博士
アルツハイマー博士が1906年初めてアルツハイマー病として報告したアウグステ・データーさんです。