ブログ

2016年12月開業満6年終了月、121人目の看取り

女性の死因、アルツハイマーが初めて10

 

 女性の死因のうちアルツハイマー病の死亡率が上昇し、2015年には死因順位の中で上位10位の中に初めて入ったことが、厚生労働省がまとめた人口動態統計(確定数)で明らかになりました。死亡率は統計上、年々上昇しており、専門家はアルツハイマーについても認知症としてだけでなく、死亡率の高い全身病として認識を改める必要性を訴えています。

 

 厚労省は同統計の死因について、直接の死亡原因となった病気などの事象を引き起こす元になった疾病と定義。例えば、直接の死因が肺炎など別の疾患でも、それを誘引したのがアルツハイマー病なら、アルツハイマー病を死因と見なすという方法で統計しています。

 

 同統計によると、15年の男女合わせた死亡者数は1544人、死亡率(人口10万人対)は8.4でした。2000年には0.7でしたが、10年には3.3と上昇しています。男性は、2000年に0.5102.5155.4と徐々に高くなっていましたが、女性では20000.810年に4.1となり、その後も115.5127.0138.51410.0と上昇が顕著で、15年には11.2と死因の10位にランクされました。

 

 男女共に死因の1位は悪性新生物、2位が心疾患。その他、肺炎、脳血管疾患などが上位を占めて、大きな違いはありませんが、女性の場合はアルツハイマー病のほかに血管性等の認知症の死亡率も男性より高く、15年は12.4と前年に続いて9位でした。男性は、5.210位までには入っていません。

 

 アルツハイマー病は、脳の中のタンパク質の異常な沈着により、健康だった神経細胞が効率よく機能しなくなり、最終的には死滅する病気。この過程で、記憶や思考能力がゆっくりと障害され、日常生活の最も単純な作業を行う能力も失われていきます。高齢者に発症する例が多いのも特徴です。

 

 アルツハイマー病による脳細胞の脱落で、認知機能だけでなく、運動機能、特に嚥下などの微細な運動をつかさどる脳神経細胞や、心臓や呼吸を制御する自律神経機能も落ちていきます。認知機能だけでなく、生体維持機能も低下する死亡率の高い病態であるというように認識を改める必要があります。

 

昨日、在宅医療で関わっていたアルツハイマー病の男性(83歳)がお亡くなりになりました。当クリニックはこの年末で開業後満6年が終わります(201111日開業)。この6年で、在宅で看取った人数はこの方でちょうど121人目となりました。

 

次第に脆弱になり、寝たきり、嚥下障害の進行から栄養障害も高度となり、火が消えるようにお亡くなりになりました。死亡診断書には直接死因の項目に「老衰」と記載しました。しかしながら、明らかにアルツハイマー病を基礎にした終末でしたが、これまで同様の状態像の看取りでは「老衰」と書くことがほとんどでした。ところが、厚生労働省の死因順位の発表を見て、アルツハイマー病と記載してもいいのだと認識を新たにしています。